HOME ホーム
大福寺保育園インスタグラム
@daifukujihoikuen









保育活動の特色
保育内容と環境
仏さまを拝む子ども
手を合わせる合掌は、仏教のふるさとインドから伝わった礼儀作法です。仏さまを敬う最高の礼にあたります。拳を振り上げるのではなく、掌を合わせることで、平和を願う人間の心を育てます。背筋を伸ばし正座する姿、食事に手を合わせ頂く姿を大切にしていきたいと思います。正しい姿勢、作法に人間の大切な心が育っていきます。
流れる日課
保育園で生活する一つの大切な意味に集団生活があります。それぞれの子どもがバラバラな生活をしていたのでは、お互いに安全で楽しい時間は過ごせません。しかし、全体進行の為に一人ひとりの子どもの生活で、不必要に待つ時間があったり行為が中断されたりしては、遊びや行為に集中できず、内容も深まりません。そのために情緒が不安定になったり、何事にも自ら取り組もうという意欲が育ちません。
そこで、一人一人の生活リズムを考えながら個別の日課やグループを作り、それをクラス全体の日課に組み込んで、それぞれの連携を図りながら全体の日課を...
[全文を読む]
育児担当制(0・1・2歳児)
乳児クラス(2歳児以下)は、育児担当制を行っています。排泄・食事・睡眠に関わることは必ず担当保育士が行います(保育園では保育士がお母さん)。いつもお世話をしてくれる大人が決まっているので、信頼感が育ち、子どもの情緒が安定し、内面の発達がスムーズに進みます。特に乳児期は、運動能力、認知能力、言語能力の各分野の発達が顕著な時期です。保育士は担当児一人ひとりの発達段階や心理状況をよく把握して、丁寧に接することができ、その結果子どもも習慣を身につけやすくなります。

睡眠
決まった保育士が決まった場所で安心して睡眠に就くことができるよう見守ります。
排泄・着脱
自立に向かって自分でできるところは、子どもに任せ必要な援助を保育者が行います。手伝ってもらいながらも最後は自分でできたという達成感を味わってもらいたいと思います。
食事
1人で座ることができない子どもは、抱っこして食事です.歩行がしっかりしてくると椅子に座って食べるようになります。段階をおいながら、食事のルール・マナーが自然に身につくよう援助していきます。

異年齢児保育(3・4・5歳児 縦割り保育)
幼児クラス(3・4・5歳児)では異なる年齢の子ども達が、継続的に同じクラスで過ごしています。上の子が下の子をいたわり、下の子は上の子の姿に敬意やあこがれを持って兄弟のように成長していきます。
家庭や社会に近い環境を用意し、乳児の間に丁寧に育児をされた結果、人と積極的に関わる力を持てるようになります。落ち着いた環境の中で年齢層に応じた幅広い教材を提供しています。
自分とまわりの環境との間に良い関係を持って「人、社会、道具」に関してきちんと適応できる「社会性」が育っていく場です。年齢の違う子ども達が、それぞれに導き導かれる中に仲間関係が出来上がっていきます。
わらべうた
当園では、保育の中にわらべうたを多く取りいれています。昔から、大人から子供へと歌い継がれてきた「わらべうた」は、言語習得の基礎になり、手遊びでは、子ども同士や大人とのコミュニケ―ションが図られることにより、社会性の発達につながります。
歌が紡ぎだす風景や情感を子ども達がイメージし、美しく安心感のあるメロディーやリズムを全身で感じると、自然とやさしい気持ちになってきます。
親子でできるわらべうたも紹介していきますので、是非ご家庭でもお子さまとご一緒に、わらべうたを通して親子のふれあいの機会にして下さい。
毎日体操

345歳児は、毎日15分ほど室内で体を動かす毎日体操を行っています。指先から、体幹へと、さまざまな動きをすることで、体全体を目覚めさせ、ストレッチや筋力トレーニングにもなります。
保育士の動作の指示語をちゃんと聞きとり、言葉通り正確に自分の体をコントロールする能力を身につけます。また、仲間と同じ行動をとることによって仲間意識や連帯感を育んでいきます。
毎日体操と共に、鬼ごっこや対抗ゲーム的な遊びも交え、楽しみながら毎日同じ日課を繰り返します。

遊びの環境
子どもは遊びを通して身体能力や社会性、そして算数や国語の能力を身につけていきます。生活面の発達にも大きな影響を及ぼします。幼児の時期は「楽しい・面白い」が発達の原動力になります。0歳児の一人遊びから始まり、平行あそび、世話遊び、ごっこ遊び、ゲーム、構造遊び等へと段階を踏んで進んでいきます。集団でルールを守っていくと面白い事や、みんなの為に頑張る心も遊びを通して育っていきます。
0歳の遊び
見たり聞いたり、触ったり舐めてりして、自分自身やまわりの世界を知ろうとします。
1歳の遊び
つまむ、めくる、引っ張る、道具を使う…と繰り返し指先の機能が発達します。滑り台、引きおもちゃ、押しおもちゃで、バランスや脚力を育むことが歩行安定につながります。
2歳の遊び
基本的な運動機能が伸びるこの時期、バランス感覚を育みます。多彩な遊びが子供たちの自我の育ちを応援します。
3・4・5歳の遊び
生活の中でできることが増え、自分の意思で生活を繰り広げようとする時期です。集中して遊びこむ体験が、子供の主体性を育みます。お友達と満足いくまで想像の世界で遊び、集団遊びを通して一人一人の個性が発揮されます。
Copyright(c) Daifukuji Hoikuen all rights reserved